飯碗 洞春寺土(灰釉)

飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)
飯碗 洞春寺土(灰釉)

飯碗 洞春寺土(灰釉)

通常価格 4,400円
/
  • 残り0点
税込価格です。 配送料は購入手続き時に計算されます。

再入荷をいち早く知るには?

再入荷はLINE公式アカウントにてお知らせしています。下のリンクよりご登録ください。

ご覧いただいたところ恐れ入りますが、楽しみにお待ちいただけますと幸いです。

▶︎ LINEお友だち追加する

舛井岳二さん

山口県山口市にある洞春寺というお寺。その境内に舛井岳ニ(ますいがくじ)さんは水ノ上窯を構えられています。

「焼き物は一つとして同じものが生まれない」というのはよく言われることですが、舛井さんが作るうつわはその最たるもの。土や釉薬を完璧にコントロールするのではなく、焼きものらしい個性ある表情を大切にされています。現在は山口県内の原料や洞春寺の土なども使い、新たな創作の可能性に真摯に取り組まれています。

自ら発見した洞春寺の土を使った飯碗

舛井岳ニ(水ノ上窯) 飯碗

この飯碗に使われている土は、舛井さんが窯を築いた洞春寺の裏山で採れたものです。納屋の周りを片付けていたときに、粘土質の土を発見したことが始まりだそう。

「その土地にあるものを使って表現していきたい」と話す舛井さん。

まさに、舛井岳ニという作家と、洞春寺という土地が不思議な縁で結ばれたからこそ生まれた飯碗といえます。うつわ好きとしては、「焼きものの魅力ってそういうところだよなあ」としみじみ感じずにはいられませんね。

舛井岳ニ(水ノ上窯) 飯碗口径およそ13cmと一般的な茶わんに比べると少し大きめのサイズです。

舛井岳ニ(水ノ上窯) 飯碗土の個性が存分に生かされています。

舛井岳ニ(水ノ上窯) 飯碗高台の表情までかっこいい...

飯碗 洞春寺土(灰釉)

素材 陶器
サイズ 径 約13cm×高さ 約6.5cm
重さ 約200g
対応 電子レンジ(○)/食洗機(△)

作家のうつわは一つ一つが手仕事によって作られているため、大きさ・形・色合いには個体差があります。

お届けする商品の特徴をご確認になりたい場合は、LINE公式アカウントもしくはメールよりご連絡ください。お届け予定の商品写真を事前にお送りさせていただきます。
※LINE・メールでご連絡いただいたタイミングでの在庫確保はできません。あらかじめご了承くださいませ。

ご希望の商品と一緒に「ギフトラッピング」をカートに入れ、ご注文ください。

※海外配送ではご利用いただけません。

最近見た商品